top of page

20160827 パティオ・リハーサル室2

 仕事の所用でわずかに遅刻。基礎練習に間に合いませんでした。みなさんすみません。

 本日のトランペットは私だけ。他のパートはまずまずの出席率。トロンボーンはいつも3人揃っていてうらやましい。

今回は試しに合奏中の指摘事項を中心に箇条書きにしてみました。

 まず、シューマンのピアノ協奏曲。2楽章の初めから。まだ慣れないこともあり、とりあえずデモ演奏をみんなで聴くことに。(指揮のAdさんが用意されましたが、2楽章の頭出しが1発だったので嬉しそうでした(笑))そして気分を高めたところで練習に。

・2楽章の最初、出始めの休符を感じるように。ただ音を並べるだけなのはN.G.

​・和声の中で音が動くだけならうるさくならない。静かな感じは音量の問題ではない。

・96小節目あたりのパターン。八分音符のつながり方、Ad曰く「日本語で吹かない!」*これもただ音を並べるだけではダメという意味かな。

​・3楽章の拍は大変取りにくいため、まずは3つ振りで合わせ。

・旋律が把握できたところで、一つ振りでも合わせてみる。*3拍めがずれ易いかな。

休憩をはさんでブラームスのハイドン・バリエーション

この曲はトランペットとコルネットにそれぞれ1st,2ndがあり、コルネットは更にパートごとにdiv.があるため計6人必要。今のところ私は1stTpで、1stTpのないところは2ndコルネットも吹くという感じ。

・最初の旋律。「緊張感を持続させる」ことが大事

・Aに入って、3連符が平坦なのはN.G. →指摘後に大きく改善され「これならとても良い」

・Bからは潮が引くようにデミネンドしてほしい。 →「今の演奏は、あちこち大きな魚が跳ねていて、スムーズでない」

・Cの5小節目から歌い方に注意。ちゃんとクレシェンドもかいてある。どこがヤマか意識しよう。

・Eにdolceあり。感情を込めよう。そのあとmolt dolce もある。やりすぎは良くないが。*ちなみにトランペットパートにはdolceもmolt dolce もありません。

・IIIの甘いメロディーのあと、IVは悲しい雰囲気に。導入部はチューバのフレーズを聴きながら吹きましょう。

・Lの拍節感、一度目は指摘を受けましたが、やり直しで合格に。

・Mの前数小節はバラバラ。ここは慣れも必要でしょう。

・VIから元気のよいバリエーションになるが、がむしゃらに突っ走るのはN.G.。自然な流れを大切にしよう。和声を感じて飛び出さないように。

・Nの9~11小節めあたり、大切なのは8分音符の動きで、16分音符は飾り。Adさん曰く「昔、細かい音はクリアにするために強調して吹く、と指導を受けたがそれは間違いで、細かい音はオマケと考えればよい。」 →その指摘後もう一度やってみると「明らかに音楽が変わり、とても良くなった。かわったのがわかる人が増えてほしい」

 

というところで練習終了。

来週は9/4のアンサンブルコンサートに向けて、少し早めに練習を切り上げ団内発表会。

​・・・ちょっと日記とは違うかな。まあいいか。(了)

bottom of page